-
【小豆:孫が来た】小袋240g(自然栽培・在来種)
¥700
まったり~村の小さな農園のオリジナル品種。在来小豆“むすめきた”の突然変異。むすめきたは白と赤の模様ですが、孫が来たは白に紫の模様です。選別中に色が違うものがあるのに気づき、5年間選抜を繰り返し100%同じ模様になるように固定させました。娘来たから産まれたから、孫が来たにしました。(笑)子孫繁栄に縁起が良い名前です。 酵素玄米や堅めにゆでてサラダやスープなどに適しています。 自然栽培のせいか、あくをとらなくても豆本来の自然な味が楽しめます。
MORE -
【小豆:陰小豆】小袋240g(自然栽培・在来種)
¥700
広島で代々作られている在来小豆。広島の農家の方と在来種小豆交換で譲ってもらい、作り続けています。お話によると、日陰でも育ち収穫ができることから、昔は救荒作物の一つだったそうです。色はグレーに黒の模様が入り、銀小豆と似てますが、粒が大きく色が若干薄い。 でんぷん質が多いのか、餡子にするとふっくらと仕上がります。 上品な薄紫のような餡になります。 あくぬきをしなくてもおいしく仕上がります。
MORE -
【小豆:黒小豆】小袋240g (自然栽培・在来種)
¥700
岩手で代々作られている在来小豆。2007年に自然農法センターで種を購入し、作り続けています。おふかしや酵素玄米ご飯などに入れると色付きも食感もよく適しています。
MORE -
【小豆:銀小豆】小袋240g (自然栽培・在来種)
¥700
まったり~村の小さな農園のある里美地区でも栽培されていたが、すでに作っている方はおらず、福島県のおばあちゃんから譲ってもらって作り続けています。色はグレーによく見ると黒い模様が入っていて「陰小豆」にそっくりですが、同じ畑で作っても、大きさが必ず「陰小豆」より小ぶりになっています。地域によってダニ小豆、むすめきたかとも呼ばれている。 酵素玄米ご飯やサラダ、スープに適しています。
MORE -
【小豆:白小豆】小袋240g (自然栽培・在来種)
¥700
まったり~村の小さな農園のある里美地区でも栽培されていたが、すでに作っている方はおらず、福島県のおばあちゃんから譲っていただき、作り継いでいます。白小豆と言っても真っ白ではなく、白、黄色、薄茶色が混在している。餡子にするとうっすらとした紫色になります。
MORE -
【小豆:むすめきたか】小袋240g (自然栽培・在来種)
¥700
常陸太田市里美地区で代々栽培されてきた在来小豆です。 えんじ色に黒の模様の入った綺麗な小豆。 在来小豆の中では一番大粒で、 餡にするとねっとりと濃厚でコクのある味で、濃厚好きには一番人気です。
MORE -
自然栽培 赤大豆200g
¥600
SOLD OUT
山形県で作られている在来種を譲り受けて、まったり~村の小さな農園で無農薬で栽培しています。中は緑がかっており、皮が赤い、丸い形状のお豆です。 色んな複雑な味がします。コクがあるようでさっぱりしていて、甘いようでビターな奥深いお豆です。炒ってからご飯に入れて一緒に炊いてお豆ごはんにしたり、普通に煮て味付けずにサラダやスープに使ったり、甘く煮てもおいしいです。 炒ったお豆を醤油麹を作る時に一緒に入れると、即席味噌のようで、たんぱく質が足りない野菜炒めの時などに重宝します(^^) ぜひ一度お試しください。
MORE -
自然栽培 赤大豆1kg
¥1,800
SOLD OUT
山形県で作られている在来種を譲り受けて、まったり~村の小さな農園で無農薬で栽培しています。中は緑がかっており、皮が赤い、丸い形状のお豆です。 色んな複雑な味がします。コクがあるようでさっぱりしていて、甘いようでビターな奥深いお豆です。炒ってからご飯に入れて一緒に炊いてお豆ごはんにしたり、普通に煮て味付けずにサラダやスープに使ったり、甘く煮てもおいしいです。 炒ったお豆を醤油麹を作る時に一緒に入れると、即席味噌のようで、たんぱく質が足りない野菜炒めの時などに重宝します(^^) ぜひ一度お試しください。
MORE -
コッコちゃんの卵のピクルス
¥1,100
SOLD OUT
まったり~村の小さな農園のコッコちゃんの平飼い有精卵をボイルし野菜と一緒にピクルスにしました。スライスしてサラダと一緒に、お酒のおつまみや、つぶしてマヨネーズとあえてハーブのしっかりきいた即席タルタルソースなど。
MORE -
豆のピクルス
¥900
SOLD OUT
まったり~村の小さな農園の、無農薬栽培の在来種のお豆をピクルスにしました。 大豆、インゲン豆、小豆等、5~6種類のお豆さんが入っています。
MORE -
コッコちゃんの平飼い有精卵 40個(送料別)
¥2,500
SOLD OUT
水と空気の綺麗な、自然豊かの山林の中で育てたコッコちゃんの卵です。 雄と雌を一緒に育てているため、生命の力を持つ有精卵。 抗生物質等は投薬していません。 産まれたばかりの雛から育てています。 餌は、茨城産の小麦・地元でとれる米ぬか・茨城産大豆おから、ゴマ粕、昆布、 牡蠣ガラ、魚粉とともに、ヨモギや葛などの土手草や無農薬で育てた野菜くずなどです。 (卵の黄身は餌の色や含まれる成分によって変わります。 通常の市販卵はトウモロコシがメインの餌で配合します。それにパプリカ色素等で 見栄えの良い色に調整します。 まったり~村では、小麦を粉砕した物をメインで配合し、着色料は入れてません。 草を多く与えたり、冬、仲間の有機農家から頂いたカボチャやニンジンを あげると濃い黄色になりますが、通常は薄黄色の黄身の色になっています。 水は近くの沢から汲んだミネラルいっぱいの沢水です。 十分に運動ができる空間で、土の上に落ち葉や籾殻を敷いて育てています。 鶏舎に入ると肩や腕、頭に乗ってきます。かわいい コッコちゃんたちが産んでいます。
MORE